STUDY

わが家のUI・UXをかんがえる

こんにちは。2児の母デザイナー野崎です。
今回は私が試行錯誤した(している)「わが家のUI・UX」についてお話してみたいと思います。

小学生の学用品と、保育園児のおもちゃや荷物はどう収納する?

保育園年長さんだった長男もいよいよ4月から小学生。
まだまだ子供部屋はプラレールやレゴ、LaQや昆虫のプラモなど細々したおもちゃであふれかえっています。
ランドセルはどこに置こう?教科書やお道具も増えるし、勉強はどこでさせよう…
下の子のおもちゃもいっぱいあるし、保育園グッズも当分必要。
でも長男の学用品とおもちゃはわけたいなあ。
何よりも「こどもが自分で簡単に出し入れができて、片付けができる」ことを徹底したい…!
というわけで、重い腰をあげて「こどもの目線に沿った導線」で収納を見直すことにしました。

保育園の収納を参考にする

色々なブログで情報収集しつつ、やっぱり一番参考になるのは保育園だろうと思い、改めてじっくり観察してみることに。

・扉はなくす

保育園では扉のついた収納はほとんどありません。
扉がないと何がはいっているのかすぐわかりますし、開け閉めの手間がないのでさっと出し入れができます。

・オープン棚にバスケット

おもちゃも様々な種類があるのですが、オープンな棚にバスケットやカゴを置き、細々したアイテムをわけて収納しています。全体的に優しい統一感があります。

・ラベリングで明確にわかりやすく

かわいらしい手描きの小さなイラストがお片づけ場所に貼ってあり、「おままごとセットの野菜はこのカゴね」など直感的にわかりやすくお片づけができます。
たまに忘れたって、ものの1つ1つに住所があればちゃんと返すことができますよね。

プリント類の恐怖

保育園では毎月さまざまなプリント類が配られます。「あれ、こないだのプリントどこやったっけ。捨てちゃったかも(汗)」なんてことも。
小学校は保育園以上にプリントがたくさん!という噂に戦々恐々。
自分の過去を思い出しても、ランドセルの奥底に母に見せなければいけなかったプリントがぐしゃぐしゃにたまってた、という経験があるので「プリントはその日のうちにボックス」を設置予定です。
「配られたプリントはここにいれる!」というルールがあればこどもは守ってくれる。(はず)

以上を踏まえて長男エリア、次男エリアをわけてみた

長男用には無印良品のスタッキングシェルフを5列2段で使うことに。
ランドセルや習い事のバッグは突っ込むだけ。
棚の1〜2コはブックスタンドを置いて本棚として活用。おもちゃもいくつかのカゴを設置していれるだけです。(この機会におもちゃの見直しも行い、使用頻度が少ないものは処分することにしました。)
あとはカゴや引き出しを活用して今までより少し大人っぽい小学生用エリアの完成です!

illust
もっと収納が必要になったらスタッキングを追加できるのが素晴らしいところ◎
次男はまだまだアンパンマンやキャラクターグッズ、細々したおもちゃが手放せないので今まで使っていた収納棚をエリア縮小して使うことにしました。

楽しさ、ラフさも大事だよね

今回の見直しで常に9割片付いている状態になりました。
完璧ではないルールですが、ちょっとラフな部分があった方がストレスを感じません。
まだ小学校ははじまっていないので今後見直しが必要になることも出てくると思いますが運用→改善を重ねて親子でストレスのない方法を探していきたいと思います!

最後に

整理収納を通じて「これはまさにUI・UXなのかもしれないなあ」と感じました。
ユーザーの行動を導き、ユーザーがやりたいことを「楽しく・心地よく」提供するUX。
年齢に応じて使いやすく、わかりやすいUI。
ふだん意識はしていませんが、日常生活の身近なところに仕事の参考になるUI・UXのヒントはたくさんあるのです。